未分類

ふるさと納税の寄付金限度額を計算してみましょう!

まるき
こんにちは。まるき(@maruki_home)です。

今回はふるさと納税のお話、第2弾です。
前回はふるさと納税の基本についてお話しました。

[getpost id=”39″ title=”ここから読める”]

 

ふるさと納税の流れがざっくりとわかったところで、次は皆が挫折しがちな寄付金の限度額を計算する!です。

この限度額計算を間違えると[marker color=”#fdc57b”]実質2000円のつもりがそれ以上の金額を寄付という形で支払っていた![/marker]となってしまう可能性があるため、注意が必要です。

色々なサイトがありますが、ここはふるさとチョイスを使用して計算をしていきます。

では、さっそく見ていきましょう。

寄付金限度額の計算は難しい?

寄付金の限度額

ふるさと納税は、自治体へ寄付をすることでその金額の一部が翌年の所得税・住民税から還付・控除される…という制度です。

ただ、年収や扶養家族の人数などによって寄付金扱いになる限度額が決まっています。

これが、ふるさと納税の[marker color=”#fdc57b”]寄付金の限度額[/marker]のことです。

この計算は様々なふるさと納税ポータルサイトで行うことが出来ますが「入力する項目によって限度額が異なる」「どれが正しいのかわからない」といった声を聞く事も多いです。

今回は[marker color=”#fdc57b”]源泉徴収票[/marker]を使って、より正確なシミュレーションをしてみましょう。

このシミュレーションって正確なの?
なんか不安なんだけど~
まるき
あくまでも去年の収入を使って出すシミュレーションをだからね…年収が大きく変わらない人向け、参考程度にって感じかな
[fontsize size=”1″]※今年育休に入る・退職した・転職した・残業が無くなったなどで大幅に収入が下がった方は要注意![/fontsize]

源泉徴収票って?

源泉徴収票(げんせんちょうしゅうひょう)とは、給与・退職手当・公的年金等の支払をする者が、その支払額及び源泉徴収した所得税額を証明する書面。給与所得者の場合通常、当該年12月または翌年1月支給分の給与明細と一緒に渡される。

給与所得者、つまり一般的なサラリーマンの場合は[marker color=”#fdc57b”]毎年12月頃に会社から渡され[/marker]ます。

この源泉徴収票は、給与だけでなく年間どれくらいの社会保険料を納めたか、生命保険料控除はいくらかなどの情報も載っているとても重要なものになります。

絶対に捨てないようにしましょう。

紛失してしまった人や、住宅ローンの関係で原本を提出してしまったという人は、会社の総務にいえば再発行してくれるはずです。(多分…)

実際にサイトから計算してみましょう

ふるさとチョイスを使って計算する

源泉徴収を使って計算をするっていうけど、そもそも源泉徴収票なんて見方がわからない!

という方、ご安心ください。

今回、一緒に操作を見ていくふるさとチョイスでは、源泉徴収票のどこを見ればいいのかわかりやすく表示してくれます。

まるき
準備はよろしいですか?

ふるさとチョイスを開いたら、検索バーの右にある[marker color=”#fdc57b”]ふるさと納税ガイド[/marker]の上からふたつ目にある[marker color=”#fdc57b”]控除金額シミュレーション[/marker]をクリックします。

ここでふるさと納税の寄付金限度額の計算が出来ます。

限度額の計算には源泉徴収票などを使った詳細シミュレーションとかんたんシミュレーションがありますが、今回は[marker color=”#fdc57b”]詳細シミュレーション[/marker]を使います。

寄付金限度額計算・源泉徴収票の場合

早速入力をしていきます。
源泉徴収を見たところで「入力する項目がよくわからない…」という方は「?ボタン」をクリックしてください。

はてなマークをクリックすると、源泉徴収票の見本が表示されますね?

そのなかで[marker color=”#fdc57b”]オレンジの枠で囲われているもの[/marker]が入力する項目になります。

ご本人の給与収入

この項目は納税者の情報を入力します。

なので、ご自身の申込をされる方はご自身のものを入力してください。

配偶者の給与収入(夫または妻)

この項目は、上で入力した人の配偶者の給与収入を入力してください。

ここを入力することで、配偶者控除の判定を自動でしてくれるようです。

配偶者の有無(夫または妻)

この項目は、該当するチェックボックスをクリックしてください。

扶養家族の人数

この項目は、妻または夫以外の扶養家族の人数を入力してください。

わからない方は源泉徴収票を見ましょう。

ふるさと納税は年収だけではなく、この扶養家族の人数によって限度額が変わってきます。

寡婦に該当しますか?

この項目は、該当するチェックボックスをクリックしてください。

障害者

この項目は、源泉徴収票を見ながら入力しましょう。

社会保険料等の金額

この項目は、社会保険料等の金額を入力します。
普段、あまり意識しない社会保険料ですが、結構な金額に驚きますよね。
源泉徴収票はこういった情報の宝庫でもあります。

生命保険料控除・地震保険料控除

この項目は、生命保険料控除と地震保険料控除の金額をそれぞれ入力します。

余談ですが、年末調整で面倒だから…と生命保険料控除の申請をしない人を見たことがあります。

が、もったいないので絶対にしてください!!!

ギクッ!
医療費控除の金額

この項目は該当する方のみ入力します。

該当があると思われる方は、少し多めの金額を入力しておけば自己資金2000円を超えないような限度額を計算できます。

住宅借入金等特別控除額の金額

この項目も該当する方のみ入力します。

今までに一度でも控除されたことがある方は源泉徴収票に印字がされていますので、確認してみてください。

該当があると思われる方は、ローン残額から控除額を計算するサイトもあるので計算してみてください。

少し多めの金額を入力しておけば自己資金2000円を超えないような限度額を計算できます。

シミュレーション結果を見てみよう

以上をすべて入力すると、シミュレーション結果が表示されます。

表示されないよ~という方、空欄が残っていませんか?

ふるさとチョイスのシミュレーターは[marker color=”#fdc57b”]0のところも全て0と入力しないと結果を表示してくれません。[/marker]

全ての項目に入力・チェックをしてみてください。

さぁ、改めてどうでしょうか?

結果は出ましたか?

このシミュレーションは[marker color=”#fdc57b”]去年の収入を使って出したあくまでも概算[/marker]です。

なので、自己資金2000円を絶対に越えたくない!という人は、あまりギリギリの金額まで寄付をしないほうが安全ですね。

特に[marker color=”#fdc57b”]今年休職した人・残業が減った人・転職した人・退職した人など大きく金額が下がる可能性がある方[/marker]は注意が必要です。

ふるさと納税はもう怖くない!

まとめ

医療費控除・住宅ローン控除などがからむと途端にわかりにくくなる寄付金限度額の計算…

このページを見てもやっぱり不安という方もいますよね。

そんな方も安心してください!

受けられる寄附金控除の額には上限があり、ふるさと納税を行った方の収入や他の控除等の状況によります。
具体的な上限額の計算は、お住まいの市区町村の住民税を担当する部署にお問い合わせください。

総務省のサイトにもこのような記載があったので、どうしても怖い!わからない!という方はお住まいの自治体の市民税課に問い合わせてもいいようです。
その際は手元に源泉徴収票や医療費控除、住宅ローン減税の資料を用意してから連絡してみてくださいね。
それではふるさと納税寄付金限度額のまとめです。
ふるさと納税寄付金限度額のまとめ

・寄付金の限度額計算は[marker color=”#fdc57b”]源泉徴収票があるとより正確な金額[/marker]が出る!

・計算した金額はあくまでも[marker color=”#fdc57b”]去年の収入から計算した概算[/marker]なので[marker color=”#fdc57b”]今年収入が大きく減る人は注意[/marker]すること!

・どうしてもわからん!という人は[marker color=”#fdc57b”]お住まいの自治体に問い合わせて[/marker]OK!

・実際に寄付する方法は次回、解説予定!

次はいよいよ実際に寄付をしていきましょう。
1つ前の記事を読む

[getpost id=”39″ title=””]

まるきのオススメ返礼品を見る